Services 診療案内

一般歯科

  • 歯が痛い
  • 歯ぐきから出血する
  • 入れ歯を作りたい

一般歯科では、むし歯や歯周病の治療、入れ歯の製作などを行います。
患者様の本来の歯を活かし、いつまでも快適な生活を送っていただけるように、様々な知識、技術、方法をもってお一人お一人に合った治療にあたります。 また、歯を失ってしまった患者様には入れ歯のご相談も承り、患者様個人に最適な咬み合せのものをご用意します。種類も豊富にありますので、お気軽にご相談ください。

  • 一部の入れ歯は自由診療です。
  • 入れ歯に過度な力が加わると、破損する可能性があります。
    入れ歯を製作した後は、定期的な調整が必要です。
  • 治療の流れ:お口の型取りを行い、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。
一般歯科

保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯

保険診療で作る入れ歯は、費用負担が少なく、スピーディーに製作できますが、使用する素材や製作方法に制約があります。総入れ歯はプラスチック製で、部分入れ歯は隣の歯にかけるバネ(クラスプ)が金属で作られています。
一方、自由診療の入れ歯では、素材や製作方法を自由に選ぶことができます。例えば、「金属床義歯」は土台部分が金属製で、耐久性が高いため、プラスチック製のものより薄く仕上げることができ、より快適に使用できます。また、金属は食べ物の温度を伝えやすく、美味しく食事を楽しみたい方にもおすすめです。そのほかにも、さまざまなタイプの入れ歯をご用意しておりますので、ぜひご相談ください。

※金額例:コバルトクロム使用の総義歯 ¥275,000〜(税込)
※歯を失った場所や数によって入れ歯の製作費用は異なります。 コバルトクロム以外にも、チタンやゴールドを使った入れ歯の製作も可能です。 入れ歯を製作する際は、それぞれの入れ歯の特徴をご説明した上で具体的な金額を提示し、ご納得いただいてから行います。

保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯

小児歯科

  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どものむし歯を予防したい
  • 検診でむし歯を指摘された

お子様が生涯健康な歯で過ごせるように、歯磨きや食事などの生活習慣のアドバイス、シーラント治療やフッ素塗布など、さまざまなアプローチでむし歯や歯周病を予防します。
治療が必要な場合は、お子様のペースに合わせて、段階的に治療を進めましょう。むし歯治療を通してお子様の「がんばる力」と「達成感」を育むことができるよう、しっかりとサポートしますので、どのようなことでもご相談ください。
当院では、痛くなってから治療へ行くのではなく、「痛くならないために、歯科医院とご家庭で予防に取り組む」という考え方を大切にしています。小さい頃から定期検診に通う習慣を身につけることで、生涯の歯を健康に保ことに繋がります。

小児歯科

歯科で行う「予防処置」で効果的にむし歯予防

・シーラント
奥歯の噛む面や生えたての永久歯は、溝が深く汚れが溜まりやすいため、あらかじめ溝を歯科用プラスチック樹脂で埋める処置「シーラント」を行います。溝がなくなることで汚れが溜まりづらくなり、歯磨きもしやすくなることでむし歯にかかるリスクを軽減します。

※シーラントは6~12歳の初期虫歯と判断された歯にのみ保険が適用されます。
※シーラントは永久的なものではないため、定期的な検診・やり直しが必要です。



・フッ素塗布
むし歯予防には高濃度のフッ素を歯に塗布することが効果的です。フッ素はむし歯になりかけの状態を修復し、予防効果を高めます。ただし、効果は持続しないため定期的な塗布が必要です。また、フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用することで、予防効果がさらに向上します。

※予防効果があるのは3ヶ月ほどであり、それを過ぎると効果が軽減します。

歯科で行う「予防処置」で効果的にむし歯予防

インプラント

  • 自由診療
  • 歯を失う前の噛み心地を取り戻したい
  • 歯が抜けたことがわからないように補いたい
  • 残っている歯に負担をかけずに歯を補いたい

インプラントは、失った歯を補う義歯の一つです。歯を失った部分の顎の骨に、歯根の役割を担う「インプラント体」を埋め、その上に人工歯を取り付けます。インプラント体が骨と結合することで、歯根の代わりとなり、天然歯のような噛み心地を再現できます。また、見た目も天然歯に近い仕上がりになることもメリットの1つです。
インプラント治療ができるかどうかは骨の状態や全身の健康状態によって異なるため、まずはご相談ください。

インプラント

歯周病

  • 歯を磨くと出血する
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

日本では、15歳以上の約48%が進行した歯周病にかかっていると言われています。歯周病は進行すると歯ぐきや骨を破壊し、最終的には歯を失うことがあります。また、口腔内の細菌が体内に広がり、全身の健康にも影響を与えることが知られています。
歯周病の進行を止めるためには、歯磨きと歯科医院でのクリーニングが重要です。当院では、進行状態に応じた治療と、失われた組織の再生療法にも対応していますので、どうぞお気軽にご相談ください。

参考:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」表19より

歯周病

歯周ポケットとは?

歯と歯ぐきの間にできる溝のことです。健康な歯ぐきでは、歯と歯ぐきが密着し、すき間は1~3mm程度です。しかし、歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、細菌や歯垢が溜まりやすくなります。
ポケットの深さは「プローブ」という器具を使って測定します。深さが4mmを超えると歯周病が進行していると考えられ、早期の治療が必要です。10mmを超えると、重度の歯周病で歯を失うリスクが高くなります。

歯周ポケットとは?

歯周組織再生療法

  • 自由診療
  • 重度の歯周病といわれた
  • 抜歯しかないといわれた
  • 歯がグラグラしている

歯周病が重症化すると、歯を支える骨が溶けてしまいます。破壊された歯周組織は自然に元の状態に戻ることはありませんが、再生療法を行うことで、骨を含む歯周組織を再生することが可能です。
当院では、世界的に信頼性の高い再生療法【エムドゲイン®ゲル】を使用しています。エムドゲインは、豚の歯杯組織から抽出したエナメルマトリックスというタンパク質で、歯周病治療において歯が発生する時と同じ環境を作り出し、歯周組織を再生します。
わかりやすくご説明しますので、重度の歯周病でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

  • エムドゲイン治療は自由診療です。
  • エムドゲインは、歯周病治療先進国であるスウェーデンで開発され製品化されています。
  • 治療後には歯肉が引き締まるため、被せ物と歯肉に段差ができることがあります。
  • 完全に元通りに骨が再生するわけではありません。
歯周組織再生療法

審美治療

  • 自由診療
  • 銀歯を白くしたい
  • 銀歯の金属アレルギーが気になる
  • 前歯の欠けやすき間を改善したい

審美治療とは、歯全体のバランスや、口元の調和を考慮して、魅力的な笑顔を作り出します。 保険診療で使用される銀歯は、お口を開けたときに目立ちやすいだけでなく、長年使っていると金属アレルギーを引き起こす原因となる場合があります。
一方、審美治療でよく使用されるセラミックは、見た目の美しさだけでなくむし歯や歯周病の予防としても機能する優秀な歯科素材です。 金属を使用していないため、金属アレルギーを引き起こす心配もありません。

  • 審美治療は自由診療です。
  • セラミック素材は耐久性が高いものの、過度な力や負担がかかると破損する恐れがあります。
  • 治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。
審美治療

ホワイトニング

  • 自由診療
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 自宅でホワイトニングを行いたい
  • 結婚式までに歯を白くしたい

加齢や遺伝、生活習慣などが原因となり、歯は少しずつ黄ばみます。 歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤を使用して歯の黄ばみの原因を分解して、歯を白くします。
歯科のホワイトニングは、ご家庭で行える「ホームホワイトニング」と歯科医院にて行う「オフィスホワイトニング」の2種類です。 白くなるまでのスピードや、白さの持続期間などそれぞれに特徴がありますので、ご自身に合うホワイトニングを選ぶことが大切です。

  • ホワイトニングは自由診療です。
  • 事前の検査でむし歯や歯周病などの症状が確認された場合は、先に治療を行い、治療が終わってからホワイトニングを行います。ホワイトニング後に一時的に知覚過敏が起こることがあります。
  • 治療の簡単な流れ:ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。
    オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
ホワイトニング

歯科口腔外科

  • 親知らずが痛い
  • 顎が痛くて口を開けにくい
  • 口内炎が長引いている

歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、顎、唇、粘膜、舌などお口全体のさまざまな症状の診療を行っています。
親知らずの抜歯や顎の不調、なかなか治らない口内炎など、お口の中で気になる症状があるときは、当院にご相談ください。服用中のお薬や全身状態にも配慮しながら治療を行いますので、不安なことがございましたら事前にお声がけください。

歯科口腔外科

矯正歯科

  • 自由診療
  • 歯並びが気になる
  • 目立ちにくい装置で治療したい
  • 前歯が出ている

歯並びが乱れた状態を放置すると、しっかりと噛むことができず、咀嚼(そしゃく)に悪影響を与える可能性があります。矯正治療でかみ合わせを整えることで、見た目の改善だけでなく、消化機能にも良い影響を与え、健康的な生活を支えることができます。
また、歯のお手入れがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。矯正治療は子どもだけでなく、大人の方にもおすすめです。当院では、「ワイヤー矯正(マルチブラケット)と「マウスピース型矯正装置」を取り揃え、目立ちにくい矯正装置もございます。

  • 矯正治療は自由診療です。
  • 矯正装置を適切に装着しないと、計画通りに歯が動かない場合があります。
  • 歯が動く一時的な痛みや、装置が粘膜にあたって口内炎ができることがあります。
  • マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であす。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。
矯正歯科

矯正治療も自分らしく

◾️ワイヤー矯正(マルチブラケット)
歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付けて、ワイヤーを通し、ワイヤーに力を加えることで歯を動かす方法です。幅広い歯並びに適用できます。目立ちにくい白や透明のブラケット、白いワイヤーなどもございますので、ご希望の方はご相談ください。

※金額例(税込)

矯正料 770,000円
診査・診断料 5,500円
調整料 3,300円(月1回)
混合歯列期における部分矯正 132,000円(診査・診断料含む)

◾️マウスピース型矯正装置
透明なマウスピース型矯正装置は、目立ちにくく、食事や歯磨きもこれまで通り行えます。ワイヤー矯正より痛みが少なく、唇や粘膜を傷つけにくいのも特徴です。しかし、装着時間を守らないと効果が得られにく、適応しない歯並びもございます。詳しくはお問い合わせください。

※金額例(税込)

矯正料 990,000円
診査・診断料 5,500円
調整料 3,300円(月1回)
混合歯列期における歯列矯正 330,000円(審査・診断料含む)
矯正治療も自分らしく
Page top